2011年1月31日|21:08
昨年 当社の創業80周年に合わせて行われた記念キャンペーンですが、
好評のうちに終えることが出来ました。
まだ昨年の内にご契約いただいて只今施工させていただいていたり
これから施工させていただく物件がありますので、正確にはまだ
完全には終わっていないのですが・・・・(´∀`;A
施工後にアンケートをいただいたお客様の中から抽選でプレゼント
させていただく事になっている Panasonic ナノイー発生機も
お客様の元に届けられるのをまっております。
キャンペーンにて施工させていただいたお客様でまだアンケートをお出しいただいていない
方がいらっしゃいましたらまだ間に合いますのでいただければと思います。
抽選の結果は商品の発送をもって変えさせていただきますのでご了承ください。
この分だと2月中旬くらいの抽選になるかと思います。。。。
キャンペーンは終わりましたが、塗り替えのご相談やお問い合わせを多くいただき
ありがたいことです。
当社ではお客様のご要望をお聞きしてその家の現状ににあったご提案が出来るように
心がけておりますが、塗り替え工事の仕様というのは一つではありませんので、
お客様とともに考えながら コスト面、耐久性、付加価値に納得いただける仕様を
選定していければと思います。
今後とも当社をご愛顧いただければ幸いです。
とむ
2011年1月27日|21:14
先日より着工しております、浜松市中区の賃貸マンションの
外壁リフォームの現場ですが、足場の設置が完了しました。
写真では分かりづらいのですが、南面ベランダ側の飛散防止メッシュシートは
当社がお勧めしている黒いメッシュシート「ビュー・シー・クリーン」です。
黒いメッシュシートというとベランダが暗くなるのでは?とおっしゃられる方も
いらっしゃるのですが・・・・・、実は逆なのです。
黒色は光を反射しないためメッシュシートの内側まで光を通しますので
工事中もベランダ側が明るく居住者の方の負担が少なくてすみます。
ベランダからも景色が見えるんですよ~ v(。・ω・。)ィェィ♪
また、足場へ人が登ったりすると外から見えますので、工事中の防犯にも
大変役立つのです。
当社が行うマンションの大規模修繕工事には標準で「ビュー・シー・クリーン」が
使用されていますが、賃貸マンションの外壁リニューアル工事でも工期が長く
なる場合などは使用しています。
もちろん、希望があれば対応しますのでお気軽に工事前の打ち合わせの際に
お伝えいただければと思います。
足場工事が終わりましたので、外壁のシーリング材の打ち替え工事に入って
いきます。
とむ
2011年1月22日|20:39
今日は夕方から当社の研修棟にて
「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年度版」の改正点について
日本ペイント販売㈱のU氏にお越しいただいて勉強会を開催しました。
公共建築工事標準仕様書は国や県や市などの官公庁が行う公共工事の際に
使用される仕様書なのですが、3年位毎に改訂されるためその都度復習を兼ねて
確認が必要なのです フゥ(o´Å`)=з
そのおかげか公共工事も我が社の得意分野で数多くの公共工事にも
携わらせていただいております (v^ー°)
今年のテーマが「原点回帰」ですので、
仕様書の内容に加えて各仕様に出てくる樹脂の特性なども合わせてお話頂き
大変有意義な勉強会となりました。
Uさん 本当にありがとうございました。
とむ
2011年1月20日|21:56
先週より浜松市中区にて賃貸アパートの外壁塗装工事および屋根塗装工事を
行っております。
新しい年になって徐々に工事が始まってきましたのでだんだん忙しくなってきました 。
ありがたいことです (ノ´▽`)ノ
只今 外壁サイディングの目地部分のシーリング材の打ち替えを行っています。
今年も皆様にとって快適な住まい・空間づくりのお手伝いが出来るように
スタッフ一同 精一杯やらせていただきます o(´▽`*)/♪
とむ
2011年1月19日|22:00
今日は恐ろしく寒かったですね。。。
私たちの会社がある静岡県西部地区はめったに雪が降らない
温暖な地域なんですが、今朝は雪が積もってました (;´д` ) トホホ
何年ぶりでしょうか、雪がこんなに積もったのは・・・・・
私が小学生だったらテンションMAXではしゃぎまわっていたんでしょうけど・・・・
雪に慣れていない我が街のドライバー達は徐行運転がやっとで
あちこち混雑して出社時間に半分くらいのスタッフが間に合わない
状態でした ヽ('ー`)ノ オテアゲ!!
中には車がスリップしてボンネットをベッコリやってくれたスタッフまで (T△T) アウアウ~
(まぁ、怪我がなくてよかったですけど・・・・)
さて、こんな日ですが浜松市東区にて本日より賃貸マンションの外壁リフォームが
始まりました。
足場工事の職人さんも雪の影響で遅れに遅れ、午後3時からの作業となって
しまいました。。。。
居住者の皆様には工事中ご迷惑をおかけいたしますが
安全第一にて作業を進めてまいりますのでよろしくお願いします。
詳細はおいおいアップしていきたいと思います。
分譲マンションのリニューアル工事(大規模修繕工事)や
住宅の塗り替え工事はもちろんですが、
賃貸マンションのリフォームも得意分野ですので
お困りのオーナー様はお気軽にご相談ください。
私たちのノウハウがきっとお役にたてると思います。
とむ
2011年1月17日|18:42
浜松市北区にて行っている賃貸マンションの内装リフォーム。
よくある標準的なワンルームだったのですが
室内のクロスにアクセントが入るとグッと雰囲気が変わりました。
予算を抑えてイメージアップ。。。
入居率低下にお悩みの賃貸オーナー様、
退去後の現状復旧の際にいかがですか?
この部屋のユニットバスは
特殊な専用塗料で塗り替えてリフォームすることになっていますので
またアップしたいと思います。
とむ
2011年1月14日|22:28
寒い日が続きますねー。
特に朝なんか、布団から出るのがつらすぎます。
あー、冬眠したい・・・・なんて考える今日この頃です ノ(´д`) ヘヘヘ
さて 先週この寒い中、マンションの屋上防水の調査に行ってきました。
現状は加硫ゴムシート防水が施されていましたが
シートがよれてよく見ると・・・・
穴まで開いておりました (;´д` ) トホホ
どうやらシート防水の下に雨水が侵入してしまっているようでした。
屋上は普段登らない場所ではありますが、
屋上の防水は建物の性能上重要なところでありますので
定期的に点検を行って、防水層が傷む前にメンテナンスを
していただけると長持ちします。
屋上に登るのが苦手な方は当社までご連絡ください。
当社スタッフが点検確認し、ご報告いたします。
とむ
2011年1月11日|23:27
新年明けましておめでとうございます。
昨年も多くの方々にご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。
本年も皆様に喜んでいただけるようスタッフ一同努力してまいりますので
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
さて、本日よりお仕事スタートです。
今年のお正月は何故かいつもより太陽が眩しく、光り輝いていた・・・・・
と思うのは私だけでしょうか?
何だか今年は良いことがたくさん起きるのでは?などと勝手に一人で
ニヤけるのでした。。。。
もちろん、良いコトというのはそれなりに努力した者にしか訪れないでしょうから
今年も頑張りマスよ~。
今年のキーワードは年末にもお伝えしましたが 「原点回帰」 です。
私たちの仕事とは何なのか?その中で自分自身の役割とは何なのか?
どういう力量・スキルが必要で、何をすべきなのか?また、今何が出来るのか?
当たり前のことが当たり前と分かり、当たり前に出来ているか?
今の自分の力量や立場を理解し、目標を持って前進できる年になればと思います。
生意気なことを言いますが、 私たちはプロフェッショナルです。
自分の仕事に最後まで責任が持てなければなりません。
※自分自身に言い聞かせているんですけどね・・・(=´▽`)ゞ イヤァ~
今日は 「原点回帰」の第一歩として、スタッフの皆さんに改めて
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)をお願いしました。
片づけは 安全管理・品質管理・工程管理・原価管理・環境保全の基本ですし
社内や机上を片付けると自然と頭の中や気持ちが整理されていきますからね。
今年は各現場はもちろんですが、社内や机上、車内や資材置き場と
常に5Sを心がけましょう。
それでは、今年も一年 不景気をふっ飛ばすくらい
明るく元気にいきましょう ( ̄▽ ̄)ノ_彡☆
とむ
2011年1月 6日|21:01
Category
Archive
Latest Information
寒かったですねぇ フゥ(o´Å`)=з
朝 私の家の水道のお湯が出なくて大変なことになっておりました。。。
さて 先日より施工している浜松市東区の賃貸マンション外装リフォームの現場では
シーリング工事が着々と進んでおります。
本物件はPC(プレキャストコンクリート)造ということで、工場であらかじめ作られた
コンクリートのパネルを現場にてプラモデルのように組み立てる方法で作られてい
ますので、PCパネルとPCパネルのジョイント部分にはシーリング材が充填され
建物の防水を保っています。
ですからこの部分は建物の機能性を保つ意味においても非常に重要な部分と
なりますので確実に施工していきます。
賃貸マンションの外装リフォームというと塗装の塗り替えだけだと思われがち
ですが、こうした細かな部分の納まりや前処理が大切なのです。
塗ってしまえばプロフェッショナルが塗っているのですから誰が塗っても
それなりに綺麗には仕上がるのですが、耐久性や機能性に大きな差が
出てきますので。。。
建物の外観だけでなくそこに住まう人の暮らしが「美しく、変わる。」
そんな仕事ができたらいいなと思います。
とむ