2018年2月 2日|18:28
2018年1月27日|15:39
2018年1月 6日|10:39
2017年10月20日|14:24
2017年8月10日|19:02
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
浜松市近郊でマンションの大規模修繕工事をお考えの管理組合様も
株式会社アヅマまで!!
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2017年6月 8日|17:46
2017年6月 3日|10:38
2017年5月12日|08:37
2017年4月18日|08:39
2017年4月14日|16:44
2017年4月12日|09:17
2017年3月27日|13:22
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2017年3月25日|17:38
2017年3月13日|13:15
2017年3月 2日|14:02
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2017年2月16日|17:54
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2017年2月13日|15:29
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2017年2月11日|14:57
2016年12月28日|17:11
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年10月16日|21:33
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年9月 6日|19:33
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年7月31日|16:21
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年7月29日|15:48
2016年7月23日|10:13
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年7月20日|06:44
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年6月24日|10:12
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年6月 7日|12:49
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年5月 1日|09:32
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年3月14日|17:03
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年3月 8日|18:28
新たな価値を創造する室内のリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2016年2月 6日|18:39
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
浜松市近郊でマンションの大規模修繕工事をお考えの管理組合様も
株式会社アヅマまで!!
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2015年10月21日|22:03
2015年7月31日|22:35
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
浜松市近郊でマンションの大規模修繕工事をお考えの管理組合様も
株式会社アヅマまで!!
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2015年5月12日|15:01
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
浜松市近郊でマンションの大規模修繕工事をお考えの管理組合様も
株式会社アヅマまで!!
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2015年4月15日|17:07
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
浜松市近郊でマンションの大規模修繕工事をお考えの管理組合様も
株式会社アヅマまで!!
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2015年4月 4日|18:09
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2015年3月23日|21:40
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を
創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2015年1月22日|19:38
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2014年7月18日|12:44
このところ、お昼によく行くお蕎麦屋さんのランチメニュー
「穴子のてんぷらランチ」がお気に入りの私です。お蕎麦大盛りね。
やっぱり、旬のものはうまいですね ヽ(*´v`*)ノ
って話はまったく変わりますが、先週 大阪はスイスホテル南海大阪にて
我らが全国ハーゲン防水美装工業会の創立30周年の記念式典が行われ
参加して参りました。
全国から会員企業の皆様が参加され、日ごろ会うことが出来ない方々にも
多くお会いすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
全国ハーゲン防水美装工業会を主催するメーカーの
フジワラ化学株式会社にはあまり知られていないかもしれませんが
よい材料が多くあります。
フジワラ化学株式会社 ホームページ→http://www.fujiwara-chemical.co.jp/
特に透湿性のある外壁用塗膜防水材の「ハーパス」はJIS A 6021も取得しており
湿気がたまりやすい外壁にもお奨めです。
今後 徐々に他のよい製品の紹介もしていきたいと思います。
30周年の記念式典ということで基調講演としてあの元阪神タイガースの
掛布氏がお話してくださいました。
私 あまり野球に詳しくないのですが、
テレビで見たことある・・・・。って感じで写真撮っちゃいました(照)
お話の内容は一流選手であるほど日ごろの練習は当たり前のことを一つ一つ丁寧に、
一緒に練習している人の気持ちも考えながら行っていて
日ごろの練習を重視している・・・とおっしゃっていたと思います。
職人と一緒だな・・・
すごく勉強になり日ごろの自分たちの仕事に対する姿勢を考えさせられ
全国の同じ仕事している仲間とも少しですがお話ができた有意義な時間を
過ごせた日でした。
とむ
浜松市近郊で住まいの塗り替えリフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2013年6月10日|22:39
先日 名古屋の国際センターにて
リフリート工法施工管理士の更新講習が行われ参加してきました。
いつも思うのですが、リフリート工業会の講習会はコンクリートの劣化についての
説明が非常に分かりやすくて勉強になります。
コンクリート建築物は圧縮力に強いコンクリートと引張力に優れた鉄筋を組み合わせた耐久性の
高い建築物ですが、鉄筋がコンクリートのアルカリに守られていることでその耐久性を維持しています。
ところが、コンクリートは空気中の炭酸ガスにさらされていると徐々に中性化が進み、
内部の鉄筋が錆びてだんだん
その耐久性を失ってしまいます。
そこで中性化を防止してくれるのが「塗装」なのですが、
中性化が進んでしまった場合の補修や中性化などで起きた爆裂の補修にチカラを発揮するのが
リフリート工法です。
詳しくはこちら→ http://www.refrete.com/index.html (リフリート工業会HP)
リフリート工法は30年の実績のある工法です。
最近は他のメーカーからも安価な似たような材料が出ていますが
リフリート工法はリフリート工業会の認定した技術者のみが施工できる工法ですので
誰でも購入できて誰でも施工できる類似品とは精度が違います。
どんなに優れた材料でも確かな施工が行われなければその性能は発揮されませんので
補修工事を行う際は価格だけで判断するのではなく、きちんと施工してくれる技術者のいる
業者選びが大切なのではないでしょうか?
コンクリート建築物の補修工事は
劣化調査から補修工事まで専門の資格を持った技術者が責任を持って施工する
私たち 株式会社アヅマにお任せください。
とむ
4月27日(土)、28日(日)に弊社恒例の
「住まいの塗り替えリフォーム 無料相談会&展示会」を開催致します。
場所は3月同様 浜北区にあります浜北総合体育館
(グリーンアリーナ)となります。
地図→ http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/hk-greenarena.htm
前々回までの浜松市産業展示館から場所が変更となっておりますのでご注意ください。
住まいの塗り替えリフォームに関する疑問がある方、
どこに相談したらよいか迷っている方などがいらっしゃいましたら、
相談から見積りまで無料となっておりますので
安心してご来場いただければと思います。
最新の塗料などの展示も行っておりますので、参考にしていただければと思います。
浜松市で住まいの塗り替えリフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2013年4月18日|23:59
新しい年を迎え皆様どのようにお過ごしでしょうか?
わが社では年末からいくつかの工事が続いて忙しくしています。
大変ですが、仕事があるのはうれしいことです(^^)
今年の干支は蛇ですね。蛇が苦手という方も多いと思いますが、
蛇は昔から神の使いとして崇められています。
七福神の弁財天様も蛇の姿をしている事があるそうです。
また、脱皮をすることから再生の意味を持つようです。
私も昨年の失敗や教訓を忘れずに新しい気持ちで
また1から頑張りたいと思います(^v^)
本年もよろしくお願い致します。
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替えリフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2013年1月12日|16:52
今日は佐久間方面へ向かう途中、
道を横断するサルに遭遇しました。
冬に向けていろいろと準備をしているのでしょうか。
これから冬眠するために色々な動物が出てきますので
ぶつからないように安全運転をこころがけたいです。
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年10月24日|16:56
今日は朝から大雨でしたね;
夕方になってやっと雨がやんだと思っていたら
きれいな虹が出てました(*^_^*)
うっすらとですが二重になってます!
なんだか得した気分になりますね(^^)
雨が降ると憂鬱な気持ちになりますが、
こんなに奇麗な虹がみられるのは雨の後だけ
だと思うと雨降りの日も悪くないと思えます。
塗装工事も同じように養生ネットがかかると
なんだか暗くて圧迫感がありますが、
工事が終わって足場を解体すると
きれいに生まれ変わって誇らしげな建物に会えます。
お客様が工事をしてよかったと思い、新しい気持ちで
毎日を送られるような仕事を提供したいです。
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年10月23日|16:50
本日は天竜区にいってきました。
天気はすっきりしない曇りでしたが、
まわりが静かでのんびりとした時間が流れている
ような感覚でした(^V^)
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年10月 3日|16:47
台風が過ぎて秋らしくなるかと思ったのですが
本日も暑いですね。西日がとっても眩しいです(*_*)
カレンダーが10月に変わっても衣替えはまだ早そうです。
昨日の台風の影響が無かったか天竜区の学校を
まわったのですが、特に被害は無かったようです(^^)
山に囲まれているから建物自体は問題なかったと
言っていました。
場所によってはまだ停電している地域もあるようですが
昨年のようにひどい状態ではなさそうですので
とりあえず一安心です!
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年10月 1日|16:57
台風が近づいてきていますね(*_*;
本日の現場では足場が風に煽られて倒れたりしないように
養生ネットを一部取り外すなど台風対策に追われていました。
昨年のように瓦が飛んだりマンションの隔て板が破れたり…
なんてことがないといいんですが(^-^;)
今回も大型の台風なので皆さんもお気をつけください!
イロトリ
2012年9月29日|17:51
お久しぶりです!
最近、朝夕が涼しくなり少しずつ秋の気配が近づいてきましたね。
私は秋生まれなのですが、寒いのは苦手なんです(*_*)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけたいです。
さて、話は大きく変わりますが、私が名古屋に住んでいた頃
テレビのCMで「同じ太陽の写真でも人によって朝日と答える人も
いれば夕日と答える人もいる」というようなことを言っていました。
その時は何か深いこと言っているな(0.0)くらいにしか思っていなかった
のですが、よく考えれば人によってものの見え方が違うということは考え方も
人それぞれ違っていてどんなものにも同じことがいえる…ってことなんですよね。
塗装や防水工事についても同じで知識や技術を持っている会社や職人さん側と
お客さん側では見えるものが違う。それを考えずに専門用語で説明しても
知らない方には分からずさっぱり理解できません。せっかくの工事も
よくわからないまま終わってしまいます。
だから自分たちがわかるだけではなくお客様の視点で考えて分かりやすい
見積りや説明の仕方をしなければいけません。
工事をした家に住むのはお客様なので何のために何をするのか
分かってもらえるように工夫することが大切ですよね。
この写真は朝日と夕日どちらにみえますか?
答えは昨年10月に撮った夕日です(^^)
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年9月27日|16:49
気が付けば梅雨が明け、毎朝セミがうるさく鳴いております。
いよいよ夏が来ました d(´▽`)b
小学生の頃は夏が来るのを今か今かと待ちわびて
思いっきり夏を楽しんでいたのに・・・
今はいつの間にか季節が替わり一年が過ぎている・・・
何とももったいない・・・・
そんなことをひとりブツブツ言っていた今日この頃ですが、、、
んー、どうでしょう。この景色!!
本日行ってきました蒲郡にある、とあるホテルのチャペルの新築現場からの景色です。
写真では伝わりませんが、潮風が心地よく吹いておりました。
この景色を見ながらの結婚式。いいんじゃないでしょうか (*´▽`*)
日本にもまだまだ私の知らない美しい場所が山ほどあるのだと改めて嬉しくなります。
暑くて暑くて正直この季節の外仕事はキツイのですが、
いつもこんな景色を見ながらできる仕事だったら、いいのに。
あー、どこか遊びに行きたい。
ビバ!!夏。
とむ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年7月23日|21:09
日々 あちらこちらと車を運転して移動している私ですが、
昨日 ついに7万キロを走破しました!!
7万キロって言っても大したことないなあという数字ですが、
今 乗っている社用車は、3年前に新車で購入して、
今年の6月に初めての車検を受ける予定になっています。
知らない間に結構走ってるもんですねー Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
あと3年は乗りたいんですが。。。
さて、近況ですが
浜松市東区にてM様邸の外装の塗り替えリフォームが始まっています。
同じく浜松市東区にてI様邸の塗り替えリフォームも始まっています。
他にも先日 ご報告した浜松市中区で行っている賃貸アパートの塗り替えリフォーム、
浜松市北区でも賃貸マンションの改修工事が進行中です。
季節がいいこともあって案件が重なってきておりますが、
一軒一軒 きっちり仕事させていただきます (・c_,´・★)v
とむ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください。
新たな価値を創造するリノベーション工事は 「アヅマのリノベ。」で!!
2012年5月13日|23:57
サクラの季節が終わりますね(vuv)
花が咲く期間はとても短いですが、だからこそ日本人はサクラが好きなんだ
とよく聞きます。
毎日が忙しくてついイライラしてしまいがちな日々のなかでも
少しだけまわりを見回して、ほんの小さな変化に心から
感動したり何か感じることができたらいいなと思います。
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください
2012年4月24日|16:00
今日もいい天気ですね!
先月は月の殆どが雨降りで現場の作業が遅れたりもしましたが、
今月は雨は少ないようです(^^)
天気予報では日曜日が少し雨が降りそうですね。
来週月曜日に学校の雨漏り補修工事がありますので
それに影響がなければいいのですが・・・(゜v゜;)
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください
2012年4月18日|17:30
大雨や強風に負けなかった桜の花びらが
少しずつ散り始めましたね。
先日、浜松の大通りを通っていたら坂の上から
たくさんの桜の花が舞い降りてきて、とてもきれいでした。
桜は花が咲く期間が短いですが、咲いているときも散る時も
多くの人を感動させてくれます。
塗装工事も全く同じとはいきませんが、
完成したときにお施主さんに感動してもらえるようなものを
提供していけたらいいなと思います(゜v゜)
事務所の近くでたんぽぽもたくさん咲き始めました!
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください
2012年4月13日|16:18
今日は午後から晴れてきましたね!
事務所近くの桜並木も昨日の雨風に負けずに
立派に咲いています(^^)
天気予報では来週の水曜日まで雨は降らないみたい
ですので、学校や幼稚園の入学・入園式には
満開の桜が見られそうですね。
丁度よく太陽が出てくれれば、記念写真もバッチリです!
桜以外の花も見られるようになり、春らしくなってきましたね。
冬の間には殆ど見られなかった草花も成長して
段々とにぎやかな景色になってくると
なんだかワクワクしてきます。
単に、寒いのが苦手だからうれしいだけかもしれませんが・・・(^u^;)
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください
2012年4月 4日|17:50
今日は春野まで行ってきました!
天気がよくて、車の中はとても暑かったです;
休憩で寄った「春野文化センター」では土曜日の強風や雨にも負けず、
きれいな桜が咲いていました(*^v^*)
このまま入学式・入園式までもってほしいです。
今年は気温の関係で開花が遅いということですが、
丁度いい時期かもしれません。
そして、反対側を向くと・・・
びっくりするほど大きな天狗のお面があります!
大きさと色が目立つのでインパクト大です。
文化センターを出て北に向かうとすぐの所にある橋にも
小さな天狗が付いていて、そちらは大変かわいらしく見えます(^^)
それともう一つ、文化センターの左側に併設されているのが
宝塚歌劇団の演出家であり、「すみれの花咲く頃」の作詞家としても有名な
白井鐵造氏の記念館です。
月曜日は休館日なので今日は開いていませんが、
興味がある方は大天狗面もついでに見ながらドライブに行かれてみてはいかがでしょう(^-^)
イロトリ
浜松市で住まいの塗り替え、リフォームをお考えの方は
私たち 株式会社 アヅマ へお任せください
2012年4月 2日|16:30
今日も寒いですね、朝起きるのが辛い時期になってきました。
昨日は春野の現場に居ましたが、夕方空から雪が降ってきて
もう冬なんだと実感しました。
写真では分かりづらいですね;
この前まで少し暖かい日が続いていたので、突然季節が
変わってしまったような気がします。
私は冷え性で、寒がりなのでこの時期は弱いですが
寒さに負けないように頑張ります。
皆さんも風邪をひかないようにお気をつけて!
イロトリ
2011年12月17日|18:14
今日はアクトシティ浜松で行われた「安藤忠雄 講演会in浜松」へ公演を聴きに
行ってきました。
この講演会は浜松市制100周年記念事業として行われたのですが
「誇りあるまちをつくる」が講演の題となっておりました。
安藤忠雄と言えばあまり建築を知らない方でも名前ぐらいは知っているという
世界的な建築家ですが、やはり世界で活躍する人は違いますね。
まず、大阪出身の方ということもあり?、話がおもしろい。
約2000名が入る会場がほぼ満席状態だったのですが、完全に安藤先生の
ペースでどっと皆が笑うシーンが多々ありました。
そして、やはりスケールが大きい。
安藤先生はご存知のとおり世界各地で有名な建物を設計されていますが、
もちろんそれもスケールが大きいことですが、もっとすごいと思うのは、
10年20年後のその建物が建つ地域のことを考えて建物を設計するだけでなく
その地域の自然環境、コミュニティ、教育を真剣に考えられているということです。
面白いのは、建物が建つ周りの土地に森が必要だと思うとその植林を仕事ではなく
ボランティアで皆に呼び掛け、募金を募って周りを巻き込んで実現してしまう。
時には地域の人はもちろん、国や都道府県、市町村を説得して、その地域の
コミュニティや観光などに必要だと桜並木をこれまた募金を募って実現したり・・・・・。
世界を股にかけて仕事をされていますから、想像を絶する忙しさだと思うのですが
これらのことを10年などの時間を掛けて実現していくその信念と体力、行動力は
やはりスケールが違います。
講演のお話の半分は、今後の日本のこと、教育のこと、コニュニケーションの大切さ
などの話だったと思います。
いつもその業界のトップクラスの人やアスリートの人にお会いすると感じることですが
そういう人たちは皆、人を大切にし、コニュニケーション能力が非常に高い方ばかりです。
人間力と言うのか本当に人情にあふれていて、常に未来のことを考え、自分のことだけでなく
地域のこと、国のことを考えていて、行動力があるんですよね。
やっぱりすごい!!
失礼ながら安藤忠雄先生が大好きになりました。
今、東北が大変な状態にありますが、
東日本大震災で肉親を失った遺児の学びを支援しようと、阪神・淡路大震災のときのように
安藤忠雄先生をはじめ遺児や国を思う有志が再び「桃・柿育英会」を創設されています。
これはボランティアで企業や個人に呼び掛け、会員から毎年1万円ずつ、10年で計10万円を
支援してもらい、最低でも10年間は遺児への支援を続けようという活動です。
集まった資金は被災地の県教育委員会を通じ、子供に給付されるそうです。
私も微力ながら会員として活動に参加したいと思います。
こういった活動は当然一人では出来ないわけですが、これではいけない、こうすべきではないか
と思ってみても行動できない人が多い中、それをどうすれば実現できるか考え実行し実現する。
成功する人はやはりそれだけ考え努力し活動しているのだと改めて教えていただきました。
僕も微力ではありますが、まず仕事をとおしてお客様ひいては地域、国が少しでも良くなるように
活動していきたいと思います。
今日は有意義な休日でした。
明日からまた頑張るぞー。
とむ
2011年7月24日|21:04
今日は、いつもお世話になっている建設会社様の安全大会に参加してきました。
その中で
「1件の重大災害の陰にある多数の日頃のヒヤリ・ハット体験を減らすことが
1件の重大災害を防ぐことになる。
ヒヤリ・ハット体験は主にボーッとしている時に起きやすいので、それを減らす
ためには作業に集中し、周りを見ながら作業することが大事と言える。」
というお話がありました。
普通に聞いていると、ものすごーくあたり前のことを言っていて、
右から左へ抜けて行ってしまう話かもしれません。
しかし、作業に集中するためにはと考えてみると・・・
睡眠を十分にとる。
体調管理をしっかりする。
精神状態を安定した状態に保つ。 などなどが考えられますよね。
これらは全て自分自身でないと解決できないことです。
もちろん、ヘルメットや安全帯、安全靴などで防げる事故もあります。
KY活動などで経験豊かな先輩たちから教わることで防げる経験不足による事故も
あると思います。
しかし、もっとも防ぐのが難しい事故は、ボーッとしていたなどの自分の体調や
作業への慣れなどから来る集中力の欠如から起こるものなのだということを
改めて考えさせられました。
「怪我と弁当は手前持ち」
私もよく先輩に言われた言葉です。
結局、最後は自分の身を守るのは自分なのだということなのですね。
ところで、その安全大会の中で業者表彰が行われ、
私たち、株式会社アヅマが選ばれました。
選ばれた理由は
「困難な現場環境に臨機応変に自主的に対応してトラブルなく完了した」
ということでした。
メチャメチャ嬉しいです ヽ(*^。^*)ノ ワ~イ
一緒に頂いた金一封じゃないですよ (_´Д`) アイーン
「自主的に」というところです。
今年のテーマは「原点回帰」ということで5S活動にチカラを入れるということは
以前ブログにも書きましたが、
「原点回帰」の基本となる教育訓練の目標として
「自ら考え責任を持って行動できる人」すなわちプロフェッショナルを育成する
ということがあるからです。
こういうスタッフが増えると我が社も大きく成長するでしょうね。
頑張ってくれた現場のスタッフに早く伝えたいと思います。
喜ぶだろうな (*´ー`) フッ
とむ
2011年5月27日|23:15
内・外壁や屋根などに塗る塗料にはいろいろなカラーバリエーションがあります。
その分、色を決めるとなるとどのような色がいいのか迷ってしまいますよね。
そんなとき、色決めの役に立つのがカラーリングと塗板です(・v・)
カラーリングは実際の建物を撮った写真を元に塗り替えたときの感じが大まかに分かります。
CG処理のイメージなので実際の色とは多少違う場合もありますが、
いろいろなバリエーションを見ることができます。
実際の色を確認するときに役立つのが塗板です。
使用する塗料を板に塗ったものなので塗り替え後のイメージがカラーリングよりも
正確です。
色に迷ったら、この2つを利用してみてはいかがでしょうか(0u0)
※アヅマではカラーリングは一部有料ですので依頼の際にご確認ください。
イロトリ
2011年3月 3日|17:18
最近も忙しくさせていただいております。
大変ありがたいことであります 。
今日も朝からあちこち車で走り回っておりましたが、
何か頭が重い・・・鼻水が出る・・・・まさかっ風邪か? ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
ん?・・・・・目がかゆい・・・・・
フゥ(o´Å`)=з
何てこったい!!花粉症が始まったみたいです (T∇T)アハハ・・・
毎年この季節は憂鬱です。今年は花粉多いみたいだし・・・・
何かいいグッツはないもんですかねぇ。
只今 浜松市中区にてマンションの内装のリノベーション工事
浜松市東区にて賃貸アパートの塗り替えリフォーム
を行っております。
担当スタッフから写真が届いたらアップしたいと思いますので
しばしお待ちを。。。
とむ
2011年2月21日|21:21
最近、朝起きて窓を開けると涼しい風が入ってきて
少しだけ肌寒く感じるようになってきました。
暦の上ではもう秋なんだなぁと思うのは朝だけで
日が昇るとやっぱりまだ夏なのかぁと暑さを実感します(*v*;
夜になると鈴虫が玄関で鳴いていると思えば、
いつの間にか何箇所も蚊に刺されていることに気が付いたり…
余談ですが、蚊に刺されているときにその場所に力を入れて
動けない隙に仕留める方法を妹に聞いて試してみましたが、
刺されることには変わりないので結局かゆいということに気付きました(@_@;)
おかげで腕は虫刺されだらけで、簡単なことに気がつかなかった
自分にかるくがっかりしてしまいました(-"-)
イロトリ
2010年8月26日|17:02
今日は雄踏方面へ行ってきました(OvO)
お昼を食べた後に公園を一周しようとしたら
大きな海賊船(遊具)を発見しました!
新しいものなのでピカピカです。
落ち着いた色合いと青い滑り台のアクセントが気に入りました(^^*)
その後、水辺に集まる鳥を写真に収めようとしましたが、
驚かせてしまい、見事に逃げられました(#u#;
イロトリ
2010年8月25日|16:34
本日で 一週間遅れの私の夏期休暇も終わりです。
明日からまたパワフルに行きたいと思います。
さてさて、休みに入る前にテレビでスイーツ特集的なものを放送していて
この休み中には絶対 スイーツ食べてやろうと思っていたのですが
昨日 目的を達成しました わぁ~ぃ☆L(´▽`L )♪
美しいです。もちろん、おいしかったです。
今回行ったお店は Abondance(アボンドンス)というお店なんですが
ここのケーキは一つ一つ手が込んでいて、味はもちろん見た目が綺麗で
パティシエのセンスを感じます。(ちなみにパティシエはフランス人です)
ケーキが食べたくなると行く 私のお勧めのお店です。
Abondanceのホームページ
http://homepage3.nifty.com/abondance/
ところで 私がスイーツを好きな理由が「おいしい」以外にもう一つあるのです。
それは、何となくですが、私たちの仕事「ペイント」と
お菓子作りや料理には似たようなところがあり、興味があるのです。
まず お客様の好みを考えたり、素材の特徴を考えて作っていくところ。
そして、様々な道具を駆使して模様や形を整えて作っていくところ。
(現にケーキ作りに使う道具を使用することもあります)
こうして文字にしてしまうと大して似てないようにも思いますが、
私たちが仕上げる「壁」も
職人のこだわりがあって仕上げられますし、職人によって多少の差が出ます。
もちろん「壁」は食べられませんが、調味料の代わりに塗料を調合して
こだわりの「色」を作り出します。
道具だって大事にします。料理人が包丁や鍋を大事にしているように
私たちもパテべらや刷毛を大切に手入れをして使っています。
そんなことを考えてスイーツや創作料理を食べると
何だか 楽しくなるのです。
スイーツは無くても 皆 暮らしていけますが
あると暮らしがちょっと楽しくなり、幸せな気分になれます。
壁の色は何色でも暮らしていけますが
ちょっと楽しくなって、ちょっと幸せになれる壁を提案できればいいなぁと思います。
そしていつの日か パティシエやシェフが世間でひろく認められているように
「ペインター」も子供たちが憧れる仕事になればいいなぁと思います。
さぁ、明日からまた がんばろう。。。。
とむ
2010年8月22日|22:09
只今 一週間遅れの夏期休暇中であります。。。
その休暇を利用して、ついに行ってまいりました ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
以前 ブログにも少し書かせてもらった
Benjamin Moore Tokyo Flagship(ベンジャミンムーア 東京フラッグシップ)!!
東京メトロ銀座線の「外苑前駅」を降りて少し歩いたところにあります。
この雰囲気 カッコイイです。
雑貨や洋服のショップのようですが 「塗料」を売っているショップです。
日本の塗料販売店や塗装店にはなかなか無いおしゃれでセンスある外観ですが、
これが海外と日本での「塗装」というモノに対する一般ユーザーの認識の差なのではないかと思います。
ショップの2階では「壁」を売っています。。。
というと?ですが、、、その空間にあった壁を提案してくれるようです。
(上の写真の壁はペイントされたものでクロスではありません)
私も 常々 部屋の壁というのは、
その空間にある家具や植物、フローリングなどと同様に
インテリアの一部だと考えていますので
家具や置物などと同じように好みに合わせて選ぶのが正しい
何より家具や壁に飾る絵画のようにこだわり選ぶのが「楽しい」
と思っています。
こんなショップが増えて 欧米などの海外のように
壁にこだわり 楽しむ文化がひろく浸透したら
もっと暮らしが楽しく豊かなものになるのではないでしょうか (*´ー`)
ベンジャミンムーアのショップの皆さんこれからもがんばってください☆
あと お土産たくさんもらってしまいました ありがとうございました 人´Д`*)ありがとぉ☆
・・・と そのついでに
一つ隣の「表参道駅」で下車して
「岡本 太郎記念館」 にも寄っちゃいました v( ̄∇ ̄)ニヤッ
こんなのとか・・・
こんなのとか・・・
こんなのとか????
私はこのお方の配色というか色のセンスはすごいと思います。
綺麗だし・・・何かやはり体の芯から込み上げてくるエネルギーのようなものを感じます。。。
芸術は爆発だぁー !!!!!!(゚ロ゚屮)屮
もう少し休みます。。。。
とむ
2010年8月20日|15:37
久しぶりのブログ更新です(OvO;
最近は雨の日が少ないので外へ出ることが多いのですが、
すっかり日焼けしてしまいました。
半袖の作業服で腕が日焼けするのを防ぐために長袖で毎日過ごしていたので、
手首から先が真黒です(@_@;)
毎日熱中症になる方が多いので気をつけたいと思います。
イロトリ
2010年8月17日|17:38
夏期休暇も終わり
本日より通常営業をしております。
夏休み工事を数件掛け持ちして
まだお休みをもらっていない私は
何だかぐったり顔なのですが・・・・・・
んっ?・・・・・
休み明けのスタッフ達の中にも遊び疲れて
ぐったり顔の者がちらほら見受けれます (-。- ) ははは・・・
私もあと少しで夏期休暇。がんばります。
しっかし、この夏の暑さは尋常じゃあ ありません。
こうなると食欲も無くなるのでしょうが
私の場合、残念ながら何故か食欲は無くならず
また体重が増えました・・・・
きっとストレスのせいなんだ・・・そうに違いない(←現実逃避 (´ ▽`).。o♪♪ ボケ~)
暑い時には 冷たいモノを ということで
「つけ麺」を食べることが多くなります。
東京で修業をしていた頃 初めて「つけ麺」を食べた時
酸っぱくて辛みがきいたタレで なんておいしいんだと
感動したのを覚えています。
その頃はまだここ浜松には「つけ麺」というモノが
なかったのか浸透してなかったのですが
今はあちこちで見かけるようになりました。
今日のお店は笠井海道沿いにある
「創作らーめん じぱんぐ」 さんです。
以前 らーめん通のスタッフとお邪魔して以来
3度目の来店でしたが、
考えてみたら、3回とも「つけ麺」頼んでました ( ̄ー ̄;)ゞ
ここのつけ麺は素っぱ辛いタレではなくて
甘辛い味噌味なのですが
食欲をそそられる癖になる味で
個人的には結構気に入ってます 。。。
以前に一緒に行ったM君も好きと言っていたので
結構好きな人多いと思いますよ。
是非 行ってみては?
写真はLL(2玉)サイズです。
・・・・・・・これかぁ・・・・太る訳は・・・・・
とむ
2010年8月16日|22:59
お久しぶりでございます。
またまた、期間があいてしまいました (´Д`;)/ヽァ・・・
最近は学校や各企業様が夏期休暇に入り
その間に行われる耐震工事や改修工事に関連する工事で
忙しく見積りや工事をさせていただいておりました 。
もう少しこの忙しさも続きそうです。。。。
話は少し変わりますが・・・・「ひまわり」です。
会社の近くの畑の隅っこに植えてあったのですが、
私の好きな花の一つです。
小さな頃はひまわり畑に憧れて
種を勝手にあちこちに蒔いたりして遊んでいました (人;´Д`)ゴメンナサイ
夏の暑いときに太陽だけを真っすぐ見つめて
ダイナミックに元気いっぱいに咲いている姿を見ていると
こちらまで元気になる気がしてきます ヾ(´▽`*;)ゝ"
私もそんな「ひまわり」のように目標を真っすぐ見据えて
周りに元気を与えられる存在でいたいものです ( ̄ー ̄)
( ゚д゚)ンマッ!!・・・・・・・下・・・向いてますねぇ・・・・・(笑)
こんだけ暑けりゃ そりゃ そうなりますよね・・・・
(実際は種が育ってきて重くなってきたんでしょうけど・・・・)
そういえば私も最近は暑さで疲れが抜けず
ぐったり小言が増えているような・・・いや・・・確実に増えている・・・・
これはいけません!!
・・・ということで前置きが非常に長くなってしまいましたが
当社も夏期休暇を取らせていただきます。
8月12日(木)~15日(日)までの間
当社は休暇をいただきますので、よろしくお願いいたします。
担当のスタッフさん、代わりにお知らせしておきましたよ (←小言 Σ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ!)
実は私は担当している工事の関係で一週間遅れてお休みを頂くのですが
夏期休暇でリフレッシュして連休明けには元気よくお仕事したいと思います L(´▽`L )♪
とむ
2010年8月10日|21:15
今日は 駿府公園の程近くにある幼稚園の外柵の見積りをしに
静岡市に行ってきました。
写真は駿府城のお堀ですが、春らしく新緑鮮やかに
木々の湧き出るようなエネルギーを感じることができました。
世は不景気で何か負のエネルギーがあふれてしまっているような
感覚を日々感じる今日この頃ですが、
春の木々のように私達もエネルギッシュに、またプラス思考でいきたいものです。
あー、何だかやる気が出てきた +。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
とむ
2010年4月15日|21:40
今日は晴天!これで風がなければ絶好のお花見日和でした。最近は雨の日が多かったので、桜の花が咲かずに終わってしまったり、せっかく咲いてもすぐに散ってしまうので心配でしたが会社近くの桜並木は無事だったようです(^^)
青い空に緑と薄桃色が映えてきれいです。
風景写真を撮るのが好きなので、きれいに撮れる角度を勉強しつつブログを更新できたらいいなと思います。
まだ新入社員で、勉強することだらけですが(^v^;)
イロトリ
2010年4月 3日|17:45
塗膜の耐候性を試験する方法には
実際のサンプルを最も太陽光の影響を受けやすい南面に
傾斜45°に設置して天候の影響を確認する「屋外暴露試験」と
機械によって一般的な屋外条件より厳しい状態をつくり
サンプルの経時的変化を短縮して確認するキセノンランプ法や
サンシャインウェザーオーメーターのような「促進耐候性試験」の
2種類があります。
上の写真は 弊社本社事務所に併設されている機械倉庫の
カラーベスト屋根なのですが、
実は ここで 弊社でオススメしている 屋根塗装に使用する塗料の
暴露試験を行っています。
屋根の塗り分けは上の図のようにされているのですが
一見しただけではあまり差はないようです。
ただし、やはり艶に関しては水性塗料に比べ弱溶剤形塗料の方が
艶があることが確認できます。
A社とB社の正体ですが、
それは、お教えできません (*´ー`) フッ
企業秘密ですから ( ̄ー ̄)ニヤリ
どうしてもという方は来社下さい。
もしかしたら嬉しくてポロリと言ってしまうかもしれません (*´▽`*)
まだ、試験結果は出ていないので
また差が出てきたらご報告したいと思います。
とむ
2010年3月25日|21:43
本日 ニ名の新卒者が入社いたしました。
初々しい二人を見ていると
十数年前に自分が社会人になったばっかりのころの
少しの不安と将来への大きな期待とが入りまじった
何とも言えない緊張感がふっと思い出されました。
「初心忘るべからず」
今も日々勉強、日々挑戦ですが、
社会人になったばかりの頃の
特に未熟だった自分を常に忘れることなく
自分を支えてくれる また成長させてくれる皆様に
日々 感謝して過ごせたらと思います。
さぁ、新人たち
人生一度きり、 失敗を恐れずに 精一杯 いこうじゃないか(笑)
とむ
2010年3月23日|22:44
以前 このブログでご報告したことのある
一級鋼橋塗装技能士の試験結果が先日届きました。
結果は・・・
見事 二名とも合格です。 バンザーイ \( ̄▽ ̄)/ バンザーイ
いやぁ~、ホッとしました。
私たち職人の世界ではついつい経験だけを重視しがちです。
もちろん、経験は重要ですが、
最近の塗料は高度化しており、経験に加え正しい知識がなければ
適切な施工を行うことは出来ません。
こうした試験を受けることで
意識の向上や最低限の技術、知識を有していることの
証明にもなると思います。
これはスタート地点ですので
今後 より知識と技術の研鑽を重ねて
より高度で適切な施工をしていけたらと思います。
( 受かっていたから言えることですけど・・・ノ(´д`) ヘヘヘ )
さあて、来年 試験を受けるのは誰だぁ?
とむ
2010年3月21日|23:14
本日は 静岡市葵区にある
とある教会の十字架と破風を塗ってきました。
歴史のある建物らしく
雰囲気があり、なんとなく絵になるたたずまいに
思わず写真を撮ってしまいました ノ(´д`) ヘヘヘ
いいでしょ?
ドラマが撮れそうです (´ー`) ウフフ
とむ
2010年3月17日|22:51
毎年のことながら 3月に入ってから
パッとしない天気の日が多いですね・・・(;´д` ) トホホ
今は外装の仕事が多いので
雨が多いと工事が進まないので大変です。
ところで
今年も会社近くの通称?「もくれん通り」に
シロモクレンの花が咲いています。
白い花が咲いたもくれんの木が
一列に立ち並ぶ姿は美しく、いい香りがして
毎年楽しみにしています。
もくれんが咲き終わると次は桜の番です。
今年は 2月下旬に暖かい日が続いた影響で、
東海地方の開花が早まっているようですが
今年はお花見できるかな・・・?
とむ
2010年3月16日|20:58
先日 お知らせした 「北区 De まつり」が
本日 開催されました。
天気にも恵まれ
私が予想していた以上に
会場が大勢の人でにぎわいました。
肝心な我がブースの方はというと・・・・
こーんな感じにセッティングして
お客様をまっておりましたら・・・・
弊社のスタッフの皆さんが
お休みなのに激励にきて
差し入れをしてくださいました。
ありがとうございました \(*T▽T*)/ワーイ
で、肝心のお客様ですが、
やはり食べ物を扱うお店が多いですし
もともと住宅関係の展示会とは違って
お客様の目的が違いますので
ブースの中まで見に来てくれることは
少ないのですが・・・
無料で配布していたパンフレットには
かなり多くのお客様が関心を持っていただき
外壁塗装や屋根塗装への関心の高さが
伺えました。
また、何人かのお客様とお話させていただく中で
お客様が興味を持っていることや気にされていることなどが
発見でき、今後の参考となる貴重な体験だったと思います。
今後も機会があれば
積極的にブース出展を行い
お客様の生の声をお聞きできればと思います。
最後に今回共に出展を行った スタッフJさん、しのDさん
そしてポップ作りなどを手伝ってくれたスタッフKさん
お疲れ様。そして、ありがとう。
また やりましょう ( ̄ー ̄)ニヤリ
とむ
2010年3月14日|18:45
先日 東京 霞ヶ関ビルで行われた
ATS協議会の第18回定期総会へ
参加してきました。
総会は滞りなく終わり
総会後に記念講演が行われました。
工学院大学 工学部 建築学科生産研究室
教授・工学博士 阿部 道彦氏
による「コンクリートをめぐる最近の動向」という
講演で副題に「コンクリートは生き残れるか」
というものでした。
内容は難しくも大変興味深いものでした。
中でも 衝撃的だったのが
現在 国産・輸入を問わずコンクリートに使われる
砂や砂利などの骨材が採れなくなってきている
とのことで早ければ数年で無くなってしまう
ということでした。
骨材が無くなる・・・
コンクリートが作れなくなる・・・・
コンクリート造の建物は新しく作れなくなる・・・・
これは、建物に関わる私たちにとって
大変衝撃的なことですが
川砂利の枯渇問題だけでなく
石油などの枯渇など
人間が生活し、創り出し、破棄するという活動が
今や地球規模の環境破壊や異変を引き起こしているという
よく耳にするが漠然としていて
分かっているが大した対策が出来ていない
そんな恐ろしい現実がすぐそこまで来ているのだと
考えさせられる内容でした。
今後は容易に建物を新築することが出来なくなるのかも知れません。
スクラップ&ビルドの時代はもう終わっています。
今ある建物を貴重な資産として
永く大切に使っていかなければならないと思います。
建物の修繕・改修に携わる者として
改めてその意義や使命を考えさせられる
有意義な時間でした。
本年度の事業計画の中で
ようやくATS協議会もHPを開設するようですので
また開設の際にはお知らせしたいと思います。
とむ
2010年3月14日|00:01
4月に入ったら
屋根塗装と外壁塗装をさせていただきます
島田市のA様のお宅へ打合せにお伺いし、
予定の時間より少し早く着いてしまったので
前から一度見てみたいと思っていた
富士山静岡空港へ行ってきました。
私は 旅行が趣味でもありますので
駅や空港などに行くと
なんだかムズムズしてきます。
飛行機なんか見てしまったらそりゃあもう・・・ (~ ̄▽ ̄)~
スタッフの皆さ~ん お仕事頑張って
次回の社員旅行は富士山静岡空港から
福岡に行って おいしいものを食べまくる
っていうのは どうでしょう? (*^▽^*) ニョホホ
沖縄もいいなぁ。
あー、なんか楽しくなってきた☆
明日からまたがんばろう。
とむ
2010年3月10日|21:02
昨日は 東京 神田淡路町にある
お茶の水 ホテル聚楽にて行われた
水谷ペイント㈱の
ナノコンポジットW パートナー施工店の
勉強会に参加してきました。
ナノコンポジットWは
水谷ペイント㈱と科学技術振興機構と京都工芸繊維大学が
産・学・官の連携により世界初の
無機・有機ナノコンポジットエマルション樹脂を開発したことで
生まれました。
その特徴は
従来型エマルション樹脂に比べ約10分の1以下と
非常に細かな超微粒子シリカをナノレベルで
緻密かつ均一に分散させているので
無機質塗料に限りなく近く
難燃性に優れ、強靭な塗膜で耐候性にも優れ
また、カビや藻を長期間寄せ付けない
水性のシリコン系壁用塗料となっています。
ナノコンポジットWは
その構造上 艶消しの塗料ですので
和風住宅や落ち着いた雰囲気を作りたい壁には
最適です。 \( ̄▽ ̄)/
これからも パートナー施工店として
お客様により良いご提案をしていきたいと思います。
ナノコンポジットWについての
より詳しい情報は
↓ ノノコンポジットW ホームページ
水谷ペイントについては
とむ
2010年3月 7日|14:02
先日 お昼に久しぶりに行ってきました。
浜松市北区三方原町にある「ラーメン ひろしげ」です。
写真は今回いただいた 醤油 チャーシュー麺です ( ̄π ̄) チュルチュル
この店は会社から結構近いところにあるのですが、
最近、お昼の時間帯に会社近くに居ることが少ないので
ご無沙汰になっておりました。
はっきり言って、ここのらーめん、わたくし大好きでございます 。。。
まぁ一度食べてみて下さいよ。
浜松西ICから浜松環状線を浜北方面に5分程度走るとあります。
しのDさん、情報待ってますよ~
とむ
2010年3月 2日|22:29
昨晩 「燗来鳥」にて先週末のリベンジをしてきました ( ̄ー ̄)ニヤリ
↓ ジャーン
馬刺しです。 (@^∇^@) わぁーい
いやぁ~、一週間待ったこともあり、
とてもおいしくいただきました。
しかも、
最後の2皿を5名で分けたのでなおさらです。(*´▽`*)
今回は先週 参加出来なかった F田君も来てくれました。
さあて、来週もまた頑張っていきますか ぁ く( ̄△ ̄)ノ
とむ
2010年2月28日|21:06
昨日は 東京 九段下にある 科学技術館のサンエンスホールで
一般社団法人 マンション計画修繕施工協会主催の
建設業法 法令遵守対応等研修会が開催され参加してきました。
厳しい経済状況の中 激しい価格競争が続いておりますが
こういう時期は法令違反や手抜き工事をしてでも
低価格で工事をとりあえず受注しようとする業者も増えますので
気をつけたいものです。
私達が行う大規模修繕工事などの工事は
すべてオーダーメイドの一品物となります。
まず お客様がその工事に何を望んでいるのかを充分に聞き取り
立地条件や建物の状態などをよく把握した上で
法令はもちろん、工法・工程を遵守し、
安全に質の高い工事を行うのが
プロフェッショナルなのだろうと私は思います。
お客様や品質を無視し
法令をも無視した工事が
今日もどこかで行われている?
悲しい限りです。。。
とむ
2010年2月27日|14:26
毎日 あちこち車で移動していることが多いし、
お弁当作るのもめんどーだし、
お弁当 作ってくれるヒトもいないので、
とーぜん
僕の場合 昼食はほぼ外食な訳ですが・・・・・
前にもブログに書きましたが、
日々 行った先でご飯を食べることを楽しんでいます。
中でも一番多いメニューは、
さっとお店に入れて、
待ち時間が少なく
さっと食べられる
日本人の国民食とも言っても過言ではない
そう、「らーめん」です。
ただの `らーめん好き' なだけですが・・・ ノ(´д`) ヘヘヘ
うちのスタッフにはらーめん好きが多いので食べたらーめん情報も
これからちょっとアップしてみたいと思います ( ̄ー+ ̄)キラーン
本日は 弊社のMさん(←弊社らーめん王)と焼津市にある
「カナキン亭本舗 焼津店」 で 「カナキン麺」 を
いただきました。
和風味のスープがさっぱりしていて 、うまし。
オススメです。
とむ
2010年2月24日|19:49
昨晩は 久しぶりに弊社スタッフ5名で
会社帰りに 近くの居酒屋さん「燗来鳥」へ行ってきました。
ここはたまに皆でお邪魔している居酒屋さんなのですが、
行くと必ず「馬刺し」をいただきます。
ちょっと前からM君と「馬刺し」が食べたいという話になり、
周りの人を誘って行って参りました。
おいしそうな馬刺し・・・ではなく「かつおの刺身」ですね?って
この日に限って「馬刺し」がありませんでした (T△T) アウアウ~
・・・・でも、かつお うまかったです(笑)
また近いうちにリベンジしたいと思います。
今回 行けなかったF田君、次回待ってますよぉ~
たまにはこうした 「ちょっと一杯」 もいいものですね。
経済状況が厳しく仕事もキツイ時ではありますが、
こんなときこそチームワークを発揮して
キツイ中でも明るく乗り越えていきたいものです。
私たちのようなお客様に 「楽しい空間」 を提供するしごとは
自分が人生を楽しめていないと出来ませんからね☆
とむ
2010年2月20日|22:02
今日は土曜日に使用する、高所作業車をレンタルしてきました。
主に作業車は、足場のかける事の出来ない現場や高いところのチョイ作業に使います。
もちろん広い面積を施工する場合、足場を掛けた方が断然早いし効率もいいのですが、
私は作業車が好きです。
(レンタル代はかかりますが・・・・)
足場も作業車もケースバイケースというやつです。
今回使用する「スカイマスター12M」
こいつがなかなか使えるヤツ。
でも高所恐怖症の私には、いろいろな意味でハードルの高い代物です。
腹ジャブ
2010年2月19日|18:36
今日紹介するにはこの商品
とある新築現場で採用されている
「Volvox(ボルボックス)プロアクア」 木部用、水性の自然塗料です。
実は、自然塗料といっても溶剤を含んでいるものがほとんどで、いくら臭わないと言っても微妙にニオウ。
しかしこのプロアクアは完全水性宣言なので、ほとんどニオイを気にすることなく作業できる、まさにエコな塗料なのです。
作業工程は他の着色系木部用塗料と同じで
まずはひたすらペーパーをかけて
下地を調整し
あとはローラーやハケで塗る。
(程よい粘度で、ヒジョーに塗りやすい)
塗料にはそれぞれ特性があるので、適材適所ということがありますが、
この塗料は、まさに内装のスペシャリストと言えるでしょう。
ジョン
2010年2月18日|18:07
本日は 浜松市は雨でした。
・・・・ということで今日は 昨日お伝えした階段室の作業を進めました。
樹脂モルタルで下地を作った部分はまだ思案中なのですが、
天井とその他の壁の部分の色を決定しました。
オレンジ色の付箋がはってある色がそれですが、
上が天井で gloucester sage(グロスターセージ)
下が壁で clarksville gray(クラークスヴィラグレイ)という色です。
さてさて どんな感じになるのやら ( ̄~ ̄;)
ところで 今回の色は
Benjamin Moore Paint (ベンジャミンムーアペイント社)というアメリカの塗料メーカーの
COLORPREVIEW パレットからチョイスしました。
海外の色見本帳はそれ自体もカッコイイんですが、
さすがにペイントが広く親しまれているだけあり色数も豊富なので
インテリアの壁の色選びも楽しくなりそうです。
日本では 「塗装」 というと 耐久性や機能性が中心に取り上げられがちですが
海外ではもっとペイントを楽しんでいるように思います。
住まいの外壁やインテリアの壁の色選びを楽しみながらできたら素敵ですよね。
今春 東京・青山に
日本初のベンジャミンムーアペイントのリテールストアがオープンするそうなので
また今度のぞきに行ってみたいと思います。
とむ
2010年2月11日|21:43
只今 弊社では本社事務所の階段室の改装を行っています。
といっても 去年から 職人さんの手が空いたときに少しずつ進めているので
なかなか終らないのですが・・・・・ ┐(´ー`)┌ ふぅ~
もともとは ボードの上に 石調吹付け材が吹付けてあったんですが
塗装屋さんらしく 遊び心がある形にリニューアルするつもりです ( ̄ー ̄)ニヤリ
上の写真は壁の一面を樹脂モルタルで平滑にしごき その上にパテで総しごきした状態です。
手摺の笠木の木部もソリッド仕上げ(塗りつぶし)でしたが
塗膜をひっぺがしてあります。今回は 木目を生かした仕上げに変えるつもりです。
こちらは もう一方の壁です。
樹脂モルタルでしごいた状態です。
完成したらまたご報告します。。。。
とむ
2010年2月10日|20:00
浜松市中区にある「中沢町交差点」。
住吉バイパスと飛龍街道が交差するこの交差点から見える場所に
知る人ぞ知る弊社の看板があるのですが
この度、HPアドレスの変更に伴い、デザインのプチ変更をして更新しました。
どこが変わったって?
ふふふっ。
それが分かるあなたはかなりのアヅマ通ですな ( ̄ー ̄)ニヤリ
とむ
2010年1月31日|19:39
住宅の塗替えの見積書をお届けしに静岡市清水区へ行ってきました。
以前なら清水区といえば「とっ遠い・・・・」というイメージでしたが
慣れというのは恐ろしい。今はあまり遠いイメージもなくちょっと行って来るという感覚です♪
1時間ほどお邪魔してお見積りの内容と使用する材料などについて説明させていただきました。
すごく真剣に説明を聞いていただけたのでついつい長居してしまいました。
ありがとうございました。私たちにお任せいただければ幸いです。
せっかくなので帰りにちょっと清水港へ寄ってみました。
ドリームプラザの裏側にあるフェリー乗り場付近から見る景色が好きなのです。
富士山の雄大なその姿と海と潮風が気分をリフレッシュしてくれます。
帰りにいつものラーメン屋さんで みそらーめんを食べて帰ってきました。
ダイエット中なので らーめんは控えているのですが・・・・・・
みそらーめん ・・・・うまし (〃∇〃) てれっ☆
とむ
2010年1月30日|16:50
これは僕が自宅で愛用しているマグカップです。
僕の趣味の1つである旅行でニュージーランドへ行った際に気に入って買ってきたものです。
ちなみにこういった雑貨や家具も大好物(笑)で、雑貨屋さんや家具屋さんめぐりをするのも趣味の1つであります。
このマグカップは、柄もお気に入りですが、何故かこの形がたまりません。
このマグカップにホットコーヒーを注いで(インスタントですが・・・)、お気に入りのチェアーに座りながら一息つくと何だかとっても癒されます。
その物がそこにあるだけでその時間や空間が特別なものになる・・・・・そんな「ものづくり」が出来たら・・・・わくわくします。
とむ
2010年1月18日|22:54
いやぁ~、今日はほんっと寒かったですね。
車から出るのをためらう一日でした。。。
さて、話はコロッと変わりますが、僕の趣味の1つに「食べること」があります。
僕は仕事柄、毎日あちこちへ行くのでその近辺のお店に入って昼食をとるのが日々の楽しみになっています。
本日は弊社のMさんと焼津市へ行ってきました。
焼津市は言うまでもなく魚のおいしい街ですので、大好きな街の1つです。カツオ節も有名です。
だしが良いせいか、おいしい店が多い気がします。
今日は焼津港にある「かどや」さんで刺身定食を食べました。
お刺身はもちろんですが、お味噌汁がすごくおいしくてご飯をお替りしてしまいました(笑)
とむ
2010年1月13日|21:58
Category
Archive
幼稚園で流行っているようです。。。
高熱が出てかわいそうに・・・ (;´・3・`)
って、めちゃくちゃ元気なんですけど? ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
子供の体力にはいつも驚かされます。
あやつ、きっと大物になるに違いない。・・・なってほしい・・・ (*´∇`*)
・・・・・・と願いつつも、タミフルのおかげなのでしょう。
------------------------------------------------------------------------------------
さて、1/31~2/3に掛けて東京ビックサイトにて行われている
第85回 東京インターナショナル ギフト・ショー 春2018 LIFE×DESIGN に
行ってきました。
私たちが現在取り組んでいるリノベーション事業や
まだ秘密ですが今後の展開に生かせそうな情報をたくさんもらえました。
テクスチャーペイントでお世話になっている我らが「カラーワークス」さんも
ブースを出されていましたー ゜ヽ(*´∀`)ノ゜
ペイントの楽しさが感じられる相変わらずカッコいい展示です。。
明日は一般の方も入れるようなので是非行ってみては?